国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 すべり面の形状推定法

作成年度 2013 年度
論文名 すべり面の形状推定法
論文名(和訳)
論文副題
発表会 全国地すべりがけ崩れ協議会 第67回研究発表大会資料集
誌名 全国地すべりがけ崩れ協議会 第67回研究発表大会資料集
巻・号・回 67
発表年月日 2013/10/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
土木研究所土砂管理研究グループ地すべりチーム阿部大志
土木研究所土砂管理研究グループ地すべりチーム三輪賢志
土木研究所土砂管理研究グループ地すべりチーム石井靖雄
抄録
地すべりが発生した場合には、速やかに地すべり調査を行って応急対策を行うことで、地すべりや二次災害の発生を回避・軽減することができる。地すべり調査では、地すべりの範囲、すべり面の形状、移動速度を把握するために様々な調査・観測が行われる。調査の中でも、地中に存在するすべり面の形状を把握することは難しく、一般にボーリング調査による地質の確認や調査孔を活用した動態観測により把握されている。しかし、地すべり活動域での調査ボーリング作業は安全面に置いて課題がある。これらのことから、地すべり活動域への立ち入りを極力少なくし、すべり面形状を迅速に把握できる手法が求められていた。 このすべり面形状を求める技術の一つとして、地表面の変位ベクトル(以下、地表面変位ベクトル)からすべり面形状を推定する方法が1985年に提案されている。これは、地表面変位ベクトルとすべり面における変位ベクトルが同一であると仮定して、地表で得られる情報から地下のすべり面を推定したものである。その後、地すべりの断面を複数の区間に分割し、各区間のすべり線を直線連ねる方法や、全体を一本の曲線で表す方法が開発された。土木研究所では、これまでの成果をもとにこの技術をさらに高度化させるとともに、計算プログラムを取り扱いやすくし、ユーザーが実務で使いやすいように実用レベルまで発展させた。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute