国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 水系ネットワークにおける魚類群集のパターンに対する自然的・人為的影響

作成年度 2012 年度
論文名 水系ネットワークにおける魚類群集のパターンに対する自然的・人為的影響
論文名(和訳)
論文副題
発表会 三学合同大会「ELR2012東京」
誌名
巻・号・回
発表年月日 2012/09/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター森照貴
財団法人ダム水源地環境整備センター上野公彦
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター高岡広樹
兵庫県立大学自然・環境科学研究所兵庫県立コウノトリの郷公園佐川志朗
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター萱場祐一
抄録
水域生態系を評価する際、対象とするサイトの生物群集と、人為的な影響を受けていないと想定されるリファレンスサイトの生物群集とを比較する方法が用いられてきた。しかし、適したリファレンスサイトが常に存在するわけではない。そこで、リファレンスサイトを用いる代わりに、その場所で予想される群集を算出する様々な方法が考えられている。たとえば、ある要因と群集構造との間に明確なパターンがあれば、その傾向を基準として考え、その基準からの乖離度を用いて評価するものである。 流域における河川性魚類は、一様に分布しているわけではなく、水系ネットワーク内において各種の分布パターンには傾向が見られる。たとえば、上流から下流にかけて、一般的に種数が増加するとともに、冷水性魚類から温水性魚類へと組成も変化する。さらに、近年では、流域内における空間的な位置も、魚類群集に影響を及ぼすことが示されている。本流に流れ込む支流では、本流の近くに位置する場所ほど種数が多く、また、流れ込む先の本流が下流に位置するほど、支流における種数が多くなる。このように流域に存在する水系ネットワークにおいて、魚類群集は比較的、明確な空間パターンを示す。そこで、本研究では木曽川・長良川・揖斐川の木曽三河川を対象に、既存の魚類群集に関する知見を集積することで、基準となる傾向の把握を試みた。さらに、導き出された乖離度の大きさと、実際の人為的な影響との関係性について調査を行った。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute