国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 イシガイ類をモデルとした氾濫原再生適正地の抽出手法の開発

作成年度 2012 年度
論文名 イシガイ類をモデルとした氾濫原再生適正地の抽出手法の開発
論文名(和訳)
論文副題
発表会 応用生態工学会第17回大会
誌名 応用生態工学会第17回大阪大会
巻・号・回 17
発表年月日 2013/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター永山滋也
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター原田守啓
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ河川生態チーム萱場祐一
抄録
河川氾濫原は物質循環や生物多様性にとって重要な場であるが、堤防や低水護岸による空間的な制約や土砂量・流量レジーム等の変化に伴う生物生息場の変化により、生態系の劣化が著しく進行している。河道内における氾濫原の顕著な変化として、河床低下に由来する陸域の固定化と樹林化が挙げられる。これらは、治水面において流下能力の低下を招くとともに、陸域地盤高の相対的な上昇による冠水頻度の低下により氾濫原生態系の劣化を招いている。こうした状況の中、流下能力の確保と氾濫原生態系の再生を両立する手段として、高水敷の切下げや低水路の拡幅といった河道掘削が有効であると考えられる。 河道掘削による氾濫原生態系の再生を効率的に進めるには、経済的、生態的観点から再生に適した場所を抽出する技術が必要である。生態的観点を考慮する上で、氾濫原生態系の指標種としての有効性が示唆されるイシガイ類をモデルとすることが考えられる。イシガイ類はワンドやたまりといった氾濫原水域に生息しており、氾濫原水域の冠水頻度がイシガイ類はワンドやたまりといった氾濫原水域に生息しており、氾濫原水域の冠水頻度がイシガイ類の主要な生息制限要因となることが報告されている。それゆえ、河道内における冠水頻度に着目することにより、イシガイ類の生息ポテンシャルを見積もることが可能である。 本研究は、直轄河川区間で整備されている既存のデータセットを用いて、河道内におけるイシガイ類の生息ポテンシャルを評価し、氾濫原の再生適正地を抽出する簡易な手法の開発を目的とした。 研究対象区間として、木曽川のセグメント2-2に相当する26.2kpから41.0kpの約15km区間(河床勾配1/3,600)を設定した。開発した再生適正地の抽出フローとして、まず、①イシガイ類の生息有無を予測する回帰モデルに基づく評価マップ(回帰モデル評価マップ)と、②氾濫原水域の有無に関するマップ(氾濫原水域マップ)を作成する。次に、③回帰モデルから得られる値の3段階評価と氾濫原水域の有無の2段階評価の組み合わせから得られる6段階評価区分を面的に展開することで、イシガイ類の生息ポテンシャル評価マップを作成する。④これに基づき、対象区間内における氾濫原の再生適正地を抽出する。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute