国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 土砂供給に伴う河床表層の変化が、魚類の空間利用におよぼす影響

作成年度 2012 年度
論文名 土砂供給に伴う河床表層の変化が、魚類の空間利用におよぼす影響
論文名(和訳)
論文副題
発表会 応用生態工学会第17回大会
誌名 応用生態工学会第17回大阪大会
巻・号・回 17
発表年月日 2013/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター小野田幸生
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター原田守啓
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター森照貴
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター, (株)建設環境研究所加藤康充
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター, 応用地質(株)高木哲也
抄録
ダムによる土砂のせき止めに対する対策として、ダム下流への置き土や土砂バイパスなどが計画されることがある。これらの対策は、人為的に土砂が供給されることになり、自然条件による土砂供給とは供給される量や粒度組成などが異なることがある。そのため、土砂供給による生物への影響を評価・予測し、より影響の少ない土砂供給の手法に活かしていく必要がある。 土砂供給では土砂の堆積によって河床の石礫が埋没することがあるため、それによって減少する石礫の間や下部の空隙を利用する生物を対象とした影響が評価されてきた。たとえば魚類では、底生魚を対象に土砂の堆積による影響が評価され、過剰な土砂の供給によって底生魚の密度が一時的に低下することが知られている。一方で、遊泳魚は河床の上層を遊泳していることが多いため、河床環境の変化に対する影響についての知見がほとんどない。ただし、遊泳魚も石礫の間や下部の空隙を隠れ場所や流速からの忌避難所として利用するという報告もある。さらに、土砂の堆積による河床粗度の変化は、上層の流速条件を変えることで、遊泳魚が利用できる低流速域を変化させる可能性も考えられる。 そこで、本研究では河床空隙を豊富に有する凹凸の多い河床条件を主な対象として、遊泳魚の遊泳行動を観察し河床の空隙を利用するかどうかを確認するとともに、流速分布と魚類の利用空間との関連を調べた。これにより、土砂供給に伴う河床表層の変化が空隙量だけでなく、流速の変化も介して遊泳魚に影響を及ぼすかどうか検討した。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute