河川には治水・利水等を目的とした様々な横断工作物が設置されており、これらの構造物による生態系への影響が懸念されるなか、特に魚類では、生息分布域の縮小や地域集団の孤立が指摘されている。国土交通省や農林水産省では、魚類の移動環境を確保するために魚道の整備を始めとする様々な事業を行うとともに、魚類の移動環境が十分に確保されているかについて、様々な調査・研究を行ってきた。しかしながら、一生を河川の中で生息する純淡水魚の場合、移動環境の有無にかかわらず堰堤の上下流に分布することができるため、これまで客観的な評価が困難であった。そこで、本研究では、遺伝情報による魚類の移動環境の評価を試みた。これは、同じ水系内に分布する同一集団であっても、ある地点を介して交流が不十分な状態が長期間続けば、その上下流に遺伝的な差異が蓄積されていくことを利用したものである。太田川における検証の結果、カワムツ・カワヨシノボリ共に調査対象範囲内において交流できている状況が確認された。一方、両種とも遺伝的距離の値は小さいものの、地点間の物理的な距離によらず、相対的に高い値を示す地点が検出されるとともに、これらの地点では物理的な面においても移動環境に課題が確認された。また、双方の魚種において異なる結果を得ており、魚種により異なる移動環境への配慮が必要であることが示唆された。 |