国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 河床の粒度組成の変化が魚類の生息に及ぼす影響の評価方法の考え方

作成年度 2014 年度
論文名 河床の粒度組成の変化が魚類の生息に及ぼす影響の評価方法の考え方
論文名(和訳)
論文副題
発表会 応用生態工学会 第18回(東京)大会
誌名 第18回研究発表会講演集
巻・号・回 第18回
発表年月日 2014/09/18 ~ 2014/09/21
所属研究室/機関名 著者名(英名)
独立行政法人 土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター小野田幸生
独立行政法人 土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター高木哲也
独立行政法人 土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター宮川幸雄
独立行政法人 土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター萱場祐一
抄録
ダム下流における粗粒化および土砂供給に対する魚類の応答を評価する際、魚種選定の基準の一つとして、その経済性などが考慮されている1)。一方、河床の物理環境の影響を受けやすい魚種という視点から評価対象種を選定する際には、他のダムでの調査実績や魚種個別の研究知見を基にすることが多く、魚種全体を指標できているかどうかは経験に頼らざるをえない状況といえる。これに対し、魚種ごとに主に利用される底質について明らかになれば、そこに分布する魚類の中で粗粒化による影響を受けている可能性のある魚種を評価対象種として絞り込むことが可能となる。さらに、その対象種の設定に対して、科学的な根拠を付与することも可能となる。粗粒化などの現状は、河床材料の粒径を調査することで把握されることが多いため、魚類によって利用される底質についても同じく粒径で整理されることが望ましい。また、土砂供給後の河床の物理環境を予測する河床変動計算結果においても、出力結果として粒径が算出されるため、魚類の底質に対する要求性が粒径として整理されていれば、河床変動の予測結果を基に生物の応答まで予測できる可能性がある。以上の背景に鑑み、ダムからの土砂供給をはじめとする河床の粒度組成の変化による生物への影響評価手法の確立・高度化を目的として、利用される粒径の情報を多くの魚種について収集し、図表化などの整理を行った。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute