近年、ダム下流における河川環境や河川生態系の維持・改善を目的として、人工的な放流(フラッシュ放流)や土砂の供給(土砂還元)が実施されている。このような取り組みでは、日本の河川における重要な水産魚種の一種であるアユの生息環境改善を目的としている事例が多く、特にアユの餌となる付着藻類の剥離・更新は、改善効果の評価指標の1 つに挙げられている。アユの摂食に関する既往研究では、アユが好む付着藻類の種1)や質2)について多くの知見が得られている。したがって、上記のような取り組みは、これらの知見をふまえて計画、実施されることが望ましい。しかし、現状ではアユにとって適切な餌環境(質や量)に留意しているケースは多くない。上記のような研究が盛んに行われている一方で、河床の礫スケールにおけるアユの摂食に関する知見は少ない。実際にアユが付着藻類を食んでいる光景を見ると、礫1 つにおいても「場所によって水の流れにより受ける力は異なり、付着藻類の質も異なるのではないか」、「アユは摂食する場所を選んでいるのではないか」という疑問が湧く。また、このような礫スケールにおけるアユの摂食における選好性を明らかにすることで「アユの餌環境の適・不適」を詳細に把握できるとともに、アユの生息(餌)環境改善の取り組みに資するデータや評価に役立つ可能性も考えられる。そこで、実際の河川において、礫スケールで場所(面)により付着藻類の質などに違いがあるか、アユは摂食する場所(および付着藻類)を選んでいるのかについて確認した。 |