国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 礫の露出高の違いがアユの採餌におよぼす影響-実験水路における河床操作実験-

作成年度 2016 年度
論文名 礫の露出高の違いがアユの採餌におよぼす影響-実験水路における河床操作実験-
論文名(和訳)
論文副題
発表会 応用生態工学会 第20回大会(東京大会)
誌名 応用生態工学会第20回研究発表会講演集
巻・号・回 9 
発表年月日 2016/09/02
所属研究室/機関名 著者名(英名)
国立研究開発法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター堀田大貴
国立研究開発法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター小野田幸生
国立研究開発法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター宮川幸雄
国立研究開発法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター末吉正尚
国立研究開発法人土木研究所水環境研究グループ河川生態チーム萱場祐一
抄録
土砂バイパスや土砂還元(以下、土砂供給)により供給される砂は、洪水時にダム下流に輸送され堆積することにより、河床環境を変化させる。河川中流域において代表的な魚種であるアユは、河床に付着する藻類を餌としており、河床環境の変化によって影響を受ける可能性がある。例えば、アユの生息に適した河床環境について、アユの観察個体数との関係から巨石や浮石などが重要であるとの報告がある(阿部ほか 2014;坪井・高木 2016)。また、食み跡と河床の状況との関連を調査した研究では、採餌の可否を決定づける要因として礫の露出高が重要であること報告されている。このように、石礫が露出していることの重要性が示唆されている。土砂供給に伴う細粒土砂の河床への堆積による影響を考える場合、どの程度まで土砂の堆積が許されるかの知見が必要とされる。しかし、河床の礫の埋没の程度とアユによる採餌との関係については詳細には明らかにされていない。野外調査で石礫の露出高の閾値を推定する場合でもそれ以外の要因を完全に排除することは困難である。そこで、本研究では、礫の埋没度の違いとアユの採餌の応答の関係性を把握するために、実験水路における河床操作実験を実施した。実験では、河床の礫の埋没度を複数条件設定し、アユの採餌行動の比較評価を行った。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute