作成年度 | 2016 年度 |
---|---|
論文名 | 熱赤外線カメラを用いたグラウンドアンカーの維持管理手法の検討 |
論文名(和訳) | |
論文副題 | |
発表会 | 第60回地盤工学シンポジウム |
誌名 | 第60回地盤工学シンポジウム論文集 |
巻・号・回 | 60 |
発表年月日 | 2016/12/07 |
所属研究室/機関名 | 著者名(英名) |
---|---|
地質・地盤研究グループ施工技術チーム | 横山 一輝 |
地質・地盤研究グループ施工技術チーム | 近藤 益央 |
地質・地盤研究グループ施工技術チーム | 藤田 智弘 |
地質・地盤研究グループ施工技術チーム | 宮武 裕昭 |
抄録 |
---|
グラウンドアンカー(以下、アンカーと略)の維持管理は、遠望目視を主体とする日常点検、近接目視や打音等の近接点検、さらに高度な健全性調査を段階的に行い、措置を実施する1)。しかし遠望目視では、外観には現れない異常を見逃してしまう恐れがある。そこで筆者らは、近年熱赤外線映像法2)による吹付のり面老朽化診断で利用されている熱赤外線カメラを、アンカーの遠望目視による日常点検と併用することで、それほど労力を増やさずに、異常の見逃しを減らし、点検精度を向上できるのではないかと考えた。特に湧水の存在はアンカーの腐食破断の要因であり、熱赤外線カメラで撮影した表面温度分布画像の利用が、湧水の影響を受けるアンカーを検出する点検方法として適用できるかを検討したので報告する。 |