国立研究開発法人土木研究所

論文・刊行物検索

利用者の方へ

詳細情報

発表 濁水がアユの行動に及ぼす影響:河川間の移動に注目した野外操作実験

作成年度 2018 年度
論文名 濁水がアユの行動に及ぼす影響:河川間の移動に注目した野外操作実験
論文名(和訳)
論文副題
発表会 応用生態工学会
誌名 応用生態工学会 第22回大会(東京大会)
巻・号・回 第22回
発表年月日 2018/09/20 ~ 2018/09/23
所属研究室/機関名 著者名(英名)
(国開)土木研究所自然共生研究センター・東京大学総合文化研究科森照貴
(国開)土木研究所自然共生研究センター・(株)建設環境研究所加藤康充
(国開)土木研究所自然共生研究センター・応用地質(株)高木哲也
(国開)土木研究所自然共生研究センター小野田幸生
(国開)土木研究所水環境研究グループ萱場祐一
抄録
1. はじめに河川は上流ほど多くの支流が存在する枝分かれの多い構造となっており、魚類など水生生物の多くは合流点を介して、支流間を移動する。洪水や土砂崩れ、森林伐採などが引き起こす、自然的・人為的な濁水の発生は、すべての支流で同調的に生じるわけではないため、魚類の生息環境が一時的に不適となった際には、合流点を通り、他の支流へ移動するなど忌避行動を示すものと考えられている(tributary refuge hypothesis)。しかし、野外にて濁水の発生時に個体の移動を追跡することは困難であり、これまでにtributary refuge hypothesisは、ほとんど検証されてこなかった。そこで、本研究では水産有用種であり、他の種群と様々な相互作用を持つアユに注目し、濁水を人為的に発生させることで、アユが河川間を移動するような忌避行動を示すかどうかについて、野外操作実験を行い検証した。2. 調査方法実験は岐阜県各務原市に位置する土木研究所自然共生研究センターにて行った。自然共生研究センターには3本の実験河川があるが、そのうち同じ形状を有する2本の実験河川にradio-transmitting tagsをつけたアユを放流した(図1)。2本の実験河川は、淵に見立てたプールで下流端がつながっており、アユは自由に両河川を往来することが出来る。また、両河川ともにプールの上流側にH-shaped antennaを設置し、各河川とプール間の往来を検出できるようにした。2本の実験河川のうち、片方のみに高濃度の濁水を添加し、濁水の流下がアユの河川間の移動を引き起こすかどうかについて検証を行った。3. 結果と考察濁水を添加した河川では、急激な浮遊土砂濃度の増加が観察され、少なくとも3時間は400 mg L?1以上を記録した。アユによる各河川とプール間の往来を解析した結果、河川間を移動することによる忌避行動は、浮遊土砂濃度が約200 mg L?1に到達した時点で検出された(図2)。そして、ほとんどのアユは、濁水を添加した河川から、添加しなかった河川へと移動し、河川間での大きな生息密度の違いをもたらした。以上の結果から、アユは忌避行動として河川間を移動することが示され、河川の連結性が重要であることが示唆された。
ページの先頭へ

この画面を閉じる

Copyright (C) 2022 Independent Administrative Institution Public Works Research Institute